仙台
仙台市内はいつでも見られると思い、わざわざ名跡に行くことがない。知人が来たときに定番の青葉城には行ったけど。こちらに来て半年以上経ってから大崎八幡に行った程度で、有名な瑞鳳殿には行ったことがなかった。ので、この機会に行ってみた。
伊達政宗の墓、瑞鳳殿。第二次大戦で焼失し再建されたもの。
松島の瑞巌寺も同じく、この時代は日光東照宮と同じ様式。
初代の伊達政宗のみは独立していて、二代、三代は別の場所にある。四代目以降はこのような建物もなく墓石のみとなる。
二代目、三代目の墓
仙台市内も少し紅葉が始まっていた
とは言っても、さすが都市化の影響か、松島周辺よりは遅め。このあたりは今年は熊が出没し、遠足の幼稚園児達が遭遇して大騒ぎになった。この翌日、大崎八幡宮から数百m のJR仙山線国見駅のすぐ近くで、主婦が熊に襲われて軽傷を負っている。東北大のキャンパス内にも出没しているとか。
定番の青葉城の伊達政宗像
ケヤキ並木
広瀬通のイチョウ並木。なんと車線確保のために、中央分離帯のイチョウは間もなく伐採されてしまうとのこと。
ちょうどこの時期に宮城で大震災復興イベントとして、ポケモンツアーが開催されていた。女川や石巻までバスで出かけるツアーらしいのだが、そのせいか、やたらに出てくる。塩釜神社ではラプラスが3回出てきた(2回も逃げられた)し、松島ではカモネギが3回出てきたし、瑞鳳殿でもプリンが3
回。