看板の位置が低い
ロードサイドの店の看板は遠くからでも判るように、高く掲げるのが常識。だと思っていた。けど、こちらでは違うんです。看板が異常に低いものがある。全てという訳じゃないけど。これじゃ効果は低いんじゃないか?それに東北、積雪があるという先入観があるかも知れないが、雪が降ったらさらに判りにくくなってしまうんじゃないだろうか?
ガソリンスタンドは普通は遠くからでも目印になる。はず。なのに、宮城じゃ目印にならない。
低いのでぶつからないようにポールで保護している。そもそも、ぶつかりそうな低い位置に看板を置くことがおかしいでしょう?
と、おもったら、我がアパート近くのコンビニの看板も、かなり低めでした
ファミマもサンクスもセブンだって低い!
うまい具合にガソリンスタンドとコンビニが並んでいた。ローソンは角だからまだしも、シェルのスタンドは運転者に気付いてもらえないのでは?
こちらは位置とは関係ない。文化圏が違うな、と感じた。いも煮禁止の看板