船形山

北泉ヶ岳〜船形山縦走

昨年春に、北泉ヶ岳・泉ヶ岳に登った。その時、雪に覆われた船形山(日本200名山)を遠望した。船形山まで行くには山小屋で一泊しなければならないと聞いた。こちらには道具は何も持ってきていないから、山小屋泊なんて無理。だと理解した。
のだが、詳しく調べてみると、泉ヶ岳山麓から船形山までは6-7時間で行けるようだ。夏至頃ならば往復出来ないこともない。そこで、元部下と一緒に船形山に行くことにした。標高530mの泉ヶ岳山麓から船形山(1500m)までは水平距離19km、標高差は単純計算ならは970mだけど、縦走だからアップダウンを繰り返す。累積登りは1700mにもなる。復路も下山とは言っても670mも登りがある。平坦路を38km歩くだけでもハードなのに.....。


昨年も登った北泉ヶ岳。船形山頂まではここから14kmの表示。


縦走途中の三峰山。三峰ということは縦走するとアップダウンがここだけでも3回も繰り返すということか.....。


かなり歩いたぞ。遠くに松島や仙台市街も見えた。


三峰山からは残念ながら船形山頂上は雲があって見えなかった。雪渓が見えるのは次の蛇ヶ岳


船形山山頂まであと少し!


避難小屋があった。仙台側から船形山に登るには、ここに泊まるのが一般的らしい。東北はやはり人口が少ない。土曜だと言うのに山頂には十人弱しかいない。


読みにくいかとは思うけど山頂の碑。船形連峰の主峰1500m。


山形平野もなんとか見えた。月山は見えなかったのだが。


山頂付近にはお花畑。残念ながら私には名前も分からないし、高山植物と雑草との区別も出来ないのだが。



ここまでのルート。泉ヶ岳麓から5時間35分、19km。遠かった!


登山道にはまだ雪も残ってました。


熊には遭わなかったけど、真新しい熊の糞があった。帰りに見たら登山者数人が踏んでいったようだ。



ここはブナ林。ドングリが一杯。だけど、糞から推定するに、熊さんは昨日はササの芽しか食べなかったようだ。なんとヘルシー!


根性ブナ。何があっても立ち直る!


看板を食べるブナ。ブナは強い!


戻る