こちらの住まい

 築13 年のアパート。以前に住んだ神戸での家よりも1年だけ古い。17番街よりも5年ほど新しいはず。なのだが汚い。痛んでいる。昔住んでいた人が異常に油好きだったらしくベトベト。管理人さんからも言われた。汚いと。風呂の排水口は真っ黒だし、トイレも汚れがこびり付いていた。油汚れはかなり前の人のせいだが、風呂の汚さは先代の者のはず。荷物を収納する前に掃除をしなければならなかった。カビキラーのために完全に手が荒れ、ひび割れて痛くて作業が出来なくなった。ので、荷物の整理は一旦中断。時間をかけて掃除しつつ整理することにする。とは言っても、3LDKに一人暮らしなので収納スペースも十分あるから、見かけは片づいているように見えるはず。


明らかに斜線規制の角度ではないのだが、なぜか一部が低くなっている。5階建て一部3階だて


裏側にサービスバルコニーがあるために判りにくいのだが、4つの階段なのに1階あたり7軒。開放廊下式でない限り、階段の両側に家が設けられるから、必ず偶数になる。はずなのに奇数。実は手前の列は階段が端にあって3階3軒。階段スペースも建設コストも非常に無駄。一番手前の列をとって通常の5階建て3階段にすれば1戸増やせる。端の階段は3戸なのに夜間も照明がついていたり、ランニングコストもかかるし。何考えて設計したのか理解に苦しむ。


リビング ま、こんなもんだろう。広いとは言えないけど一人暮らしなんだから。


この写真でも上の方のタイル目地が黒いのが判ると思う。ホント、油好き、かつ、掃除嫌いの人がいたらしい。


和室の畳が焼けないように安カーペットを敷いて寝室にした。


と、いうのは、この部屋にしかエアコンが取り付けられられないため。リビングにエアコンが付かないなんてどんな設計なんだ?
GWにはエアコンを購入しました


ホントは寝室にしたかった部屋。ハンモックを広げてみた。


寝袋とキャンプ用エアマットもあります。皆さんが来ても泊まれますよ。


風呂前の脱衣場が2.5畳もある!68m2の部屋は一人暮らしには十分過ぎるサイズだが、家族で住むには十分とは言い難いはず。トイレなどは直接ドアを付ければ良いのに、トイレにまで前室(脱衣場)があるなんて馬鹿げた設計。


馬鹿げた設計と言えば、トイレのドアにクローザーが付いている。外の扉なら判るが室内につけてどうする?トイレに入って扉を閉め忘れる者など居ない。手がふさがっていて困るような状況も考えられないし、ドアが風にあおられて急に開くようなこともない。下手にクローザーがついているから急いで閉めようにも閉まらない。これ以外にも室内のドアにクローザーが付いている。ものすごく無駄としか言いようがない。


脱衣場&洗面所。十分すぎる広さ。


なんとこの他に物置まである。北国だからスタッドレスタイヤ収納場所が必要ということか。しかし、この物置のために余分に毎月3000 円払わねばならない。何も置かないのは腹立たしいので、駐輪場には入れずに物置に自転車を入れることにする。自転車はオートライト&6段変速、ホームセンターにて19800円なり。

追記

入居して半年、トイレのドアの蝶番が1つ取り付けられていないことに気付いた。築十数年、誰も気付かなかったのか?

追記2

秋も深まり寒くなってきた。ので、冬の準備。リビングと一体のキッチンには、ボイラー用の小さなサービスバルコニーがある。そのドアがいかにも安っぽいアルミドアで、とても部屋が冷えてしまいそう。かつての住人も同様に考えたのだろう。キッチンとの間には、カーテンリングを付けた突っ張り棒がセットされていた。そこで、私もカーテンを吊ることにした。のだが、突っ張り棒はそもそも非対称。セットのカーテンは左右対称だから1セットじゃ閉じられない。オーダーすれば別だけど、それでは高くなるし......。気に入った色のカーテンを買おうと思ったけど、2セット買うと高くなる。ので、我慢して安いのを2セット買った。が、実際に吊ってみると部屋は狭苦しく感じるし、気に入らない色のカーテンが部屋の広い面を占めていて、嫌な気分になってしまった。

寒々しい色。どう考えたって結露でビショビショになりそう

追記2.5

 冬の寒さに備え、断熱のためにアルミドア全面にプチプチのシートを貼った。けど、プチプチの力よりも東北の寒さの方が強く、毎日結露でビショビショ。水蒸気を押さえるべくエアコン暖房を主にしているのだが。2018年の寒波は一段と強い。シベリアで観測史上2番目、-65度を観測した気団が日本にもやってきて、東京でも48年ぶりに-4度になったし、さいたま市では観測記録となる-9.8度まで下がった。仙台でも-7度。ここでは何度なのか分からないけど、とにかく寒い。


なんとドアの内側に霜がついている。カギの下に見えるのは水滴じゃなく透明な氷。プチプチの上も水滴じゃなくて氷。リビングと接していて、他の部屋に比べると暖かいはずのに。

突っ張り棒は偏った場所に突起があるから、左右対称のカーテンは使えない


なんか、嫌な感じ。すごく狭苦しく感じるし....

追記3

温度差を生じるので、カーテンが押される。いくらカーテンを長めにしても下が空いてすきま風がどんどん入ってくる。とは言っても、暖房なしで日中の日差しのみでも、カーテンの奥と手前側では温度差が最大8度も生じる。だからこそ、カーテンが靡いてしまうのだし、その分こちらが暖かいのだけれど。

追記4

こちらに来て1年を過ぎた。この住まいもあと1年弱。と、思っていたらなんとトイレのウオッシュレットが壊れた。と、言っても実はこ千葉の自宅で使っていたもので、転勤前にごく希に作動しない状況が生じたために、新しいものに取り替え、古いものは単身赴任に備えて保存していたもの。こちらの家に取り付けたけど、これまで1年以上全く問題も生じていなかった。のに、4月に入って1/2位の確率で作動しない状況が生じるようになった。これが、残り任期1ヶ月位ならば我慢するけど......やむを得ないので、新しいものを購入せざるを得なかった。


戻る